mixiの某コミュから。
JR時刻表の「電車特定区間の普通運賃表」に有効期間1日と表記されている。
電車特定区間の運賃が適用されているけど新幹線だと有効期間二日ってこともあるじゃない
どういうこと?
と質問の概略を書くと、こういうこと。
wikiでも特定区間に新幹線上げてある(これがそもそもの間違い)のを確認してから、
特定区間については、有効期限について制限するものはなく、大都市近郊区間内相互は1日との定め。ゆえに、特定区間であっても、新幹線に関しての有効期間は2日以上もあるとの回答をしたわけだが、
それじゃ運賃表のところに書く必要はないじゃない?といわれまったくその通りと思ったので、旅規にあたることに。
|
前項第2号の東京附近及び大阪附近における電車特定区間の範囲は、次の各号のとおりとする。 | |||||
|
!!!
新幹線入ってないじゃん。
ということで、新幹線は特定区間に含まれないことが判明。
では新幹線に特定区間運賃を適用させることについての記述をあたる。
規程にありました。113の3で掲げられた区間については適用することができると。
東京-品川は掲げられてるので特定運賃適用。
表にない東京-新横浜は適用外の幹線運賃。
新横浜-新幹線-東京-新幹線-大宮は幹線運賃適用。
新横浜-在来線-東京-新幹線-大宮は特定運賃適用。(東京-大宮は表にある)
別に提供してもらったわけではないけど、ネタ提供ありがとうございました。
bibid:02655462
コメントする